2007年04月14日

ブログ終了のお知らせ

無添加住宅のブログを書き綴ってきましたが、この度、終了することとなりました。誠に残念なことですが、これまで、ご購読して頂いた方々、どうもありがとうございました。

このブログを引き続きご覧になりたい方はコチラ
→→→http://lohas-house.seesaa.net/
posted by 袋谷 at 21:29| 大阪 ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

ガイアの夜明けにて無添加住宅が放映されます

本日2/6(火)22:00〜 テレビ東京系にて「ガイアの夜明け」にて、無添加住宅が放映されます。是非、ご覧ください。

イメージ

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 2月6日放送 第249回
「家があなたを壊すとき
 〜シックハウス・化学物質過敏症と闘う〜」

(2007年2月6日 放送)

建材などから放出される化学物質で体を蝕まれ、自分の家に住めなくなる人がいる。いわゆる「シックハウス症候群」だ。そしてシックハウス症候群になった人の多くが、家の外でも微量の化学物質に反応してしまう「化学物質過敏症」になるといわれている。専門家の調査によると現在、日本には化学物質過敏症だけで70万〜100万人の患者がいるという。
番組ではシックハウスや化学物質過敏症に苦しむ人々の日常生活を取材。このほか、日本古来の知恵を生かした住宅造りや換気をテーマにした住宅など、企業の取り組みも取材する。

【ある日突然シックハウスに】
大阪にあるふくずみアレルギー科の吹角隆之医師のもとに、全国からシックハウス症候群や化学物質過敏症の患者が押し寄せている。名古屋に住む若野桂さん(39歳)も、その1人。若野さんは、板金工場だった場所を4000万円かけて自宅に改造した。シックハウスの知識を持っていた若野さんは、床には無垢材を使い接着剤も使わなかった。しかし、入居したその日から夫婦ともに呼吸が止まりそうになって夜中に眼が覚め、そこからシックハウス症候群、さらには化学物質過敏症とみられる症状に苦しみ始めた。
誰もがある日突然陥るかもしれないシックハウス症候群、そして化学物質過敏症。それは、どのようにして引き起こされるのだろうか。


【住む家がない・・・彷徨う患者たち】
広島県に住んでいた平原年秋さん(58歳)・千加子さん(51歳)夫妻はあるときシックハウス症候群となってしまい、千加子さんは1年間寝たきりの生活をするほどの重症に陥った。150件の民家を見て回った末、有機農業の盛んな島根県の山間部に4年前に移り住んだところ、千加子さんは症状が落ち着き、外出もできるようになった。そして、化学物質過敏症患者のために役に立ちたいと、NPOも立ち上げた。
しかし、昨年夏ごろから異変が生じた。カビに反応しはじめるようになったのだ。やむなく再び家探しに奔走するが、住める家はなかなか見つからない。
一方、相模原の河原で強風に晒されながらビニールシートを敷いて佇むのは大学2年生の杉崎暢子さん(20歳)と母の順子さん(52歳)だ。2人はピクニックに来ているのではない。家にいると呼吸が出来ないほどの症状になるため、やむなく河原で過ごしているのだ。
2人の症状が出始めたのは数年前。近隣の工事で使われた化学物質が家に流れ込んだことが原因とみられ、順子さんは工事当日から胃痙攣などの重い症状が起き、暢子さんは極微量の化学物質に反応するようになった。一方、父の義文さんには2人ほどの症状は出なかった。
義文さんは暢子さんと順子さんの送り迎えや雑用を一手に引き受け、2人のために機械設計士の仕事も一時中断した。同じ家にいて化学物質過敏症になる人間とならない人間がいる場合、家庭内で亀裂が生まれることも多い。かつては杉崎家もそうした状況で、順子さんは誰にも理解されず苦しんだと言う。
一方、暢子さんは教師になりたいという夢を抱いて大学に通っている。しかし、キャンパスには香水やタバコ、そしてインクなどの化学物質が溢れている。暢子さんは夢の実現のために、何とか授業を受けたいと大学側、そして学友たちに訴えかけた。果たして、その結果は・・・。


【シックハウス対策に企業も動く】
国も対策に着手している。厚生労働省は原因となり得る化学物質の基準値を順次定めているが、限界も指摘される。指定されている物質以外にも反応を引き起こすものがあったり、基準値以下でも反応を起こす人がいるのだ。
民間企業も取り組みを積極化している。大和ハウスは電機メーカーと共同で高機能フィルターなどを活用した換気システムを開発。一方、無添加住宅社長の秋田憲司さん(47歳)は健康な生活を送れる住宅を考えるにあたって、日本古来の建築技法を取り入れた。接着剤は手作りの米のりやニカワ、防虫・防カビには柿渋を使うというものだ。シックハウスになりにくい住宅は、実現するだろうか。
posted by 袋谷 at 20:06| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

頭のよい子が育つ家

お客様からこういう本を教えていただいた。「頭のよい子が育つ家」。

いわゆる今までの子供部屋への改革だ。

私達が育ってきたのは、子供が独立するためにと、与えられた専用の部屋。確かに、個室を与えられると、家に帰ってくると、個室に向かい、夕ご飯の時だけ降りてきて、すぐさま個室へ向かう。そういう日々を繰り返し、家族との会う時間が極端に少なく、また、個室でこもると一生懸命勉強するわけでもなく、音楽を聴いたり、テレビを見たり、インターネットをしたり、電話をしたりと・・・

しかし、親は厳しく、勉強・勉強・勉強・・・の言葉が鳴り響く。それで、また聞くのが煩わしいので、個室へこもる。親は子供が個室で何をしているのかもわからず、試験の成績が発表された時にだけ説教し、また怒鳴る。悪循環のように今になって思います。

この本に書かれているのは、頭のよい子の家だけを取材したのではなく、たまたま話を聞いていたら、偶然にも同じような傾向があったというのだ。それは「家族とのコミュニケーション」。小さいうちの子供は親がとても好き。子供はお母さんのいるキッチンやリビングの近くによくいるものです。トイレに行けばトイレについて行き、バルコニーに洗濯物を干しに行くと、またついて行く。

子供の勉強机を移動できるように軽いものでつくる。私の家でもそれは、ありました。しまじろうの「こどもちゃれんじ」の付録についていたダンボールでできた机がありました。子供はお絵かきや宿題はこの移動式机でお母さんの跡を追うのです。
DSCF6701.jpg

それから、リビングダイニングは子供が自分のターミナルにしてしまうということです。ダイニングテーブルで勉強し、食事をし、家族と話をし、後ろには本棚がづらり・・・あげくの果てにここで寝てしまうことも。

子供部屋が全く無いわけでもない。寝るだけのスペースとあとは入口である扉が無く、オープンになっている。又は吹き抜けに面していて、下から声をかければ、すぐに部屋中に声が響き渡る。

階段はキッチンに向いていて、更に階段の壁に本棚があると、お母さんはキッチンで料理を作っている間に階段に座って本を読む。これもコミュニケーション。

子供部屋を逆手にとって、家族の場とすることもできる。子供は窓に向かって勉強し、お母さんが子供部屋に入り、子供の背中を見ながら洗濯物を畳んだり、新聞を見たりと・・・すると、勉強していてわからないことがあれば、すぐお母さんに聞く。

間仕切壁が全く無い家。仕切りは大きな本棚や大きなついたて。さらに、家の中にポストを作り、お母さんと子供とが文通する。今日の出来事、失敗したこと、できたことなどを口で言うとその時しか残らないが、文章にすると記憶に残る。

これらの子供たちは有名私立中学に合格した家庭ばかりだったのです。中学生を迎える子供たちはまだまだお母さんにかまって欲しいし、ほめてもらいたいのです。また、子供もお父さんやお母さんのことを素直にありがとうという感謝の気持ちを素直に持てる家なのです。

この本には間取りがわかり易いイラストでかかれていたり、今からの部屋の改造方法や10か条など色々ありますので、一読してみてはいかがでしょうか。


「頭のよい子が育つ家」
著者: 四十万靖 /渡辺朗子
出版社: 日経BP社 /日経BP出版センター
サイズ: 単行本
ページ数: 232p
発行年月: 2006年08月
1,365 円
ラベル:間取り 子供部屋
posted by 袋谷 at 23:53| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(2) | デザイン・間取り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都環境フェスティバル2006

12/9(土)〜10(日)の2日間京都府総合見本市会館(パルスプラザ)にて「京都環境フェスティバル2006」が開催されました。
当社無添加住宅もこれに「特定非営利活動法人外断熱推進会議関西支部」の一部として出展しております。まだ明日もございますので、ご来場下さい。
【出展者一覧】

DSCF7357.jpgDSCF7354.jpg

「古材文化の会」ではコースターを柿渋やベンガラで塗る体験があります。柿渋独特のにおいが会場内に漂っていましたが、柿渋がどういうものなのか、多くの人にわかっていただけるかと思います。

「京都府地球環境温暖化防止活動推進センター」ではみどりのカーテン育成ガイドブックが配られていました。夏をエアコンをできだけ使わずに涼しくすごすために南側の窓際に緑のつる草を植え、カーテンのようにします。

「NPO法人京都・雨水の会」では、雨水の形を見ることができます。なんだか神秘的な感じがし、見入ってしまいました。
DSCF7368.jpg

「環境省」では「ふろしき研究会」代表 森田知都子さんが、ふろしきの使い方をやさしく教えます。参加者全員に、小冊子「レジ袋いりませんハンドブック(ふろしき研究会発行)」がいただけます。またクイズラリーに参加すると、全問正解者には、3R大会オリジナルふろしきをプレゼントしてくれます。
DSCF7369.jpg

おもちゃの3R(廃棄物の発生抑制:Reduce、再使用:Reuse、再生利用:Recycle)を促進するため、子供たちが使わなくなった中古おもちゃなどを持ち寄ってもらい、「かえっこポイント」を通して物々交換する「かえっこバザール」も開催しています。
DSCF7370.jpg
posted by 袋谷 at 19:18| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 環境・省エネ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

国産SSD材(燻煙木材)発表会

DSCF7195.jpg
本日11/8〜12まで万博記念公園・鉄鋼館にて「国産材【SSD】材の発表展示会」が行われています。
初日の今日、早速行って参りました。
平日の水曜日ともあって万博公園の人は少なく、この季節の土日の来場者が驚くほど多いのに比べてとても少ない感じがします。

今回のこの会場の選定にあたっては、国から国産杉や桧をPRするために、補助金がおりています。その関係で国に関係する施設で開催されているということです。
DSCF7193.jpg

会場内には実物大の木造軸組みが2軒分室内に建てられ、柱、梁などの取り付け状況がわかります。杉は燻煙のせいか、若干黒ずんでいる感じはしますが、桧は通常使われている材とあまり見た目は変らない感じがします。
DSCF7170.jpg
構造材のトレーサビリティ(生産から現場までの納入ルート)ははっきりしているので、安心です。また、ご要望があれば宮崎県の産地まで行くツアーが用意されています。原木を切る山〜製材所〜燻煙乾燥工場〜プレカット工場までを見学できるツアーです。
DSCF7168.jpg

他にも抽選会や宮崎県物産展、無垢フローリングコーナー、塗り壁コーナー、工程管理コーナー、VPNネットワークカメラコーナーなども用意されています。
DSCF7169.jpg
万博記念公園の入場料のついたチケットは当社無添加住宅のモデルハウス(千里住宅公園)にて配布していますので、是非お立ち寄り下さい。また、当社モデルハウスの駐車場へ停められた方でご見学された方に限り、お申し出いただければ、駐車サービス券をお渡しします。
posted by 袋谷 at 22:01| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

構造材改革〜国産・宮崎県産燻煙乾燥材

かねてから木造の構造材の産地はどこなのか?納入ルート(トレーサビリティ)はわかりますか?強度は十分なのか?とよく問われたことがありました。そこで、できれば国産材でということで長年かけて様々な産地とお話をすすめてまいりまして、今回、宮崎県産の杉と桧に出会い、グリーン材ではなく、燻煙乾燥された材をこれからご提供できるようになりました。

燻煙(くんえん)乾燥とは
木材を煙で燻しながら乾燥させる方法です。従来の木材乾燥法に比べ低温で乾燥させる為、木材の細胞を傷めることなく乾かす事の出来る乾燥法です。中でも、特許技術の新くんえん乾燥法は、コンピューター制御等の機械化と、その運用のソフト開発により確実な乾燥を実現しました。

くんえん乾燥の効果
木材の細胞を破壊せずに乾かす事の出来るこの乾燥法は、無垢の木材が有する強度と調湿作用等の効果を最大限に引き出します。更に、煙の成分の作用により、木材が硬化して強度が増し、防腐防蟻効果も得られます。煙で燻されて作られる「かつお節」が硬く、保存性が良い事と同じ原理なのです。

供給とコスト
新くんえん乾燥法を施された国産無垢材(主に杉、桧)を、山(産地:宮崎県)から加工(製材・乾燥・プレカット等)、流通までを一気通貫にて管理し、無駄なコストを抑え、従来の乾燥材とほぼ同等の価格にて提供いたします。無添加住宅では主に主要構造用部材として採用しております。

木材の特性とおことわり
無垢木材には多くの利点があると同時に、後々に反り曲がり、収縮、割れ等が
発生する欠点があります。この点を補う為、予め人工的に乾燥させるのですが、稀にこれらの現象が発生する事があります。但し、それらの現象は未乾燥
材を利用する事に比べ、発生率、程度共、極軽微に抑える事が出来ます。
又、この材は、そのほとんどに乾燥時の収縮による表面割れが発生します。こ
の乾燥割れは材木の強度に対して影響を及ぼさない事が多くの試験により実証されています。

国産材【SSD】材の発表展示会のご案内

日  時 :2006年11月8日(水)〜11月12日(日)
       10:00〜17:00 (12日は〜14:00)
場  所 : 日本万国博記念公園(千里)自然文化園 内 「鉄鋼館」
入 場 料 :当社無添加住宅モデルハウスにて万博公園入場券付き優待チケットを差し上げます
展示内容 : ●国産材【SSD】材のプレカット構造材による住宅骨組みを2棟展示 1階建て1棟・2階建て1棟
        ●連携情報システムの紹介
        ●くんえん【SSD】材使用の建築家の紹介
        ●SSDセミナー開催予定
         11月8日〜11日(14:00〜15:00)

※宮崎物産展同時開催
※当社無添加住宅モデルハウスでもくんえん木材の展示を行っております。
 
アクセス :  公共交通機関ご利用の場合・・・
大阪モノレール[万博記念公園駅]下車、自然文化園中央入り口からお入りください。
お車でお越しの場合・・・
大阪モノレール[万博記念公園駅]前の中央駐車場をご利用いただき、自然文化園中央入り口からお入りください。(有料)
又は当社無添加住宅モデルハウスのあるABC千里住宅公園に駐車の場合3時間無料券を進呈いたします。

主   催 : (任)新くんえん感想国産材推進協議会(通称SSDプロジェクト)
後   援 :(申請中) 近畿経済産業局 中小企業基盤整備機構近畿支部
日本万国博記念機構 宮崎県 日本建築家協会近畿支部
posted by 袋谷 at 12:56| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

ロハスフェスタ出展

???? ` DSCF6778.jpg万博記念公園で開催されましたロハスフェスタに出展いたしました。ロハスというキーワードだけあって普段他で見るフリーマーケットとは一味違ったもので各出展者もセンスがよいものを販売していますし、仮設のお店も凝ったものも目立ちました。来場者数が予想をはるかに上回る方々が来られ、驚きました。

日時:2006年10月9日(月・祝) 10:00〜16:00
会場:万博公園・下の広場(大阪府吹田市)
主催:シティライフ

ロハスをテーマに開催され、当社の他に古材市やカナダ家具のセール、お茶席、ショップ・フリーマーケット、寄せ植え教室、ヨガ体験教室、理科実験教室、スクラップブック、重曹使いこなし講座、陶芸教室、フードコート、キッズコーナーなど110のブースからなるフェスタでした。

当社の出展内容は
・無添加住宅の資材販売
・無農薬野菜・オーガニックコットン・無添加タオル・天然塩・有機ジャム・有機米・陶器製スイッチプレート・鋳物取手・アイアン製品・無添加せっけん等の販売
・ウッドクラフトでにかわ接着
・炭化コルクの植木鉢
・無添加リフォーム術コーナー

???? ` DSCF6771.jpg???? ` DSCF6769.jpg
???? ` DSCF6824.jpg

なかでも無添加タオルの人気は大きく、価格も抑えていたこともあってよく買っていただきました。これらに出品した内容はネットショップでも少しずつ販売していく予定です。
posted by 袋谷 at 20:15| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(3) | ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

定年前リフォーム

約800万人とされる団塊の世代がまとまってリタイアする2010年頃までに起きるとされる問題があります。これらの方々が定年を迎え、主な活動の場所を会社から我が家に移すことになるその時、果たして自分が思っている居場所が家に存在するでしょうか? 実は会社を辞めてからとんでもない事実に直面することがあります。文芸春秋から出版されている「定年前リフォーム」には辞める前に必ず読んでおくと、妻といっしょに生活をしていく上で上手にリフォームできるかということが書かれています。

定年後、ある日の朝、ゆっくりと新聞でも読もうとリビングのソファに腰をおろしたとたん、「ちょっと、そこ、私の場所なんだけど・・・」と妻に言われます。そう、この家はもう既に妻の「城」だったのです。奥さんはいるはずのない日に夫がいると、生活のペースを乱されたことに戸惑いを感じます。ご主人がこれまで会社や仕事に費やしてきたのと同じだけの時間を妻は家事や子供の世話をしながら家で過ごしてきて、妻が我が城とするのは自然の流れだと・・・。

●妻は夫が定年後、誰と暮らしたいか?
 男性の80%以上が「配偶者」という答えに対し、女性は65%。
 女性の22%が一人暮らしを希望しています。

●男性が定年後に大切にしたいことは?
 1.配偶者と暮らす
 2.健康のためスポーツする
 3.収入を伴う仕事をする
 4.自分の子供を援助する
 5.子孫と暮らす
 6.地域活動を行いたい

●女性が大切にしたいことは?
 1.家事の省力化
 2.ものを少なくすっきりと暮らす
 3.話題のスポットに頻繁に出かける

と、男女の意識は全く異なっています。この現実をご主人はいかに理解し、関係を改善するかにかかっています。サラリーマンとその妻という関係から、肩書きの無い者同士というシンプルな関係に切り替わる60歳を前に、お互いの数十年を振り返り、言葉にしあう、それはこの先の新しく長い人生を考えるための貴重な共同作業です。妻の思いをまずヒアリングすることは今後のご主人の居場所づくりにとって重要な第一段階です。そのためには、妻に本音で発言してもらう必要がありますので、妻の言葉にカチンときたりムッとする場面があっても、決して感情的にはなってはいけません。ご主人が逆切れしてしまえば、妻は本音を飲み込んでしまい、妻の城は永遠と妻だけの城になってしまいます。

▼つづきの記事を読むはこちら
posted by 袋谷 at 02:13| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

クレヨンハウス

DSCF6626.jpg
吹田市江坂にある「クレヨンハウス」に行ってきました。このお店は東京表参道にもあり、作家落合恵子さんが主宰されていて、安全な食・育児をテーマにされています。自然食・有機栽培農産物・無添加食品の店「野菜市場」やたくさんのオーガニックグッズ・おもちゃのほか、絵本子どもの本、女性の本など豊富に取り揃えています。
DSCF6633.jpg DSCF6637.jpg
フロアのご案内
1F 自然食の八百屋  『オーガニック・フードマーケット』
2F 子どもの本の専門店  『絵本・子どもの本・おもちゃ』

大阪府吹田市垂水町3-34-24
【TEL】06-6330-8071
【営業時間】11:00〜19:00
【定休日】年中無休 (年末年始を除く)
【カード】アメックス、DC、ダイナース、 JCB、UFJ、MasterCard、VISA
【アクセス】御堂筋線「江坂」駅から徒歩3分
【駐車場】無し 江坂公園の地下に市営駐車場あり(有料)
【地図】Googleマップ

▼つづきの記事を読むはこちら
posted by 袋谷 at 17:16| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

シックハウス集団訴訟が和解

 新築の分譲マンション入居後、床下建材に含まれる化学物質で「シックハウス症候群」になったとして、大阪市北区にある「ライオンズマンション」(95戸)の住民20世帯46人が、販売元の大京(東京)と建材製造元のブリヂストン(同)、施工業者の大末建設(大阪)の計3社を相手に約3億円の損害賠償を求めた訴訟が11日、大阪地裁(小久保孝雄裁判長)で和解した。3社が連帯して解決金を支払う内容で、症状と建材の因果関係については明確にされていないという。金額は公表されていないが、原告側は「納得できる相当な金額で勝利的和解だ」と評価している。

 訴状によると、原告は00年11月完成の同マンションに同月〜02年1月に入居し、直後から頭痛、吐き気などを発症。大京が02年に総戸数の約9割の室内空気を測定した結果、ほとんどの部屋で当時の厚生労働省安全指針値の約2倍にあたる化学物質「ホルムアルデヒド」が検出されたため、住民側が調停を経て04年1月に提訴していた。

 原告側は、床下に設置された建材が化学物質の発生源と指摘。「化学物質が多量に放出される建材を使えば住民に健康被害が出ると予測できた」と主張していた。一方、被告側は「住民が持ち込んだ家具などが原因になった可能性があるほか、本件マンションはシックハウス対策が盛り込まれた改正建築基準法施行前の建築で法的責任はない」として責任を否定していた。

 シックハウス被害をめぐっては、同マンション完成後の03年7月に化学物質を含む建材の使用制限や換気設備の設置などを義務づけた同改正法が施行されている。

 原告側の代理人弁護士は「シックハウス被害をめぐる全国初の集団訴訟が勝利的に和解できたのは画期的。同様の問題の予防や健康被害の救済が進むことを期待している」と話した。

 大京グループ広報部の話 今回と同じ建材は他の建物でも多数使われているが、ほかに訴えられた例はない。だが、すでに審理に2年半を費やしており、長期化は双方に望ましくないことなどから和解に応じた。

朝日新聞2006/9/11より掲載
posted by 袋谷 at 13:08| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。