2005年12月19日

結露は意外なところに起こっている

 日ごろ私たちが目にしている結露といえば、冬場サッシのガラス面に水滴がボトボト落ちる様子を見かけますが、家庭内では結露している部分はまだ他にたくさん見えないところで起こっています。見えるところが一番気になるのでサッシの水滴が悪者になりがちなのですが、これは大きな間違いです。水滴がボトボト落ちてサッシの枠が濡れ、腐ってくるところまでいくと重症ですが、これよりももっと重要視しなければならないところがあります。

それは外部から見ることが出来ない壁の中です。近年の建物は高気密・高断熱というのが当たり前になってきているので、空気の流通が非常に悪く、外部と内部の空気の流通は換気に頼るしかありません。

建築基準法改正で各部屋に常時換気扇を取り付けるよう義務付けられましたが、部屋の中の空気は換気しますが、壁の中までは換気しづらく、根本的な解決になっていません。

 そして一戸建て住宅や特にマンションは外壁部に防水効果のあるアクリル系塗料や吹付、防水材の塗布、樹脂系接着剤のような化学物質を使用しているので外壁面全体がコーティングされており、内部の空気と外部の空気の流通ができません。マンションの陸屋根の場合も同様にアスファルト系やシートで完全防水しますので、空気の流通はできません。しかも、使用される材料も、新建材が多く用いられ、昔の木造の家屋に比べ、吸湿性が悪くなってきているのも一因と思われます。

 そこで部屋の湿気が壁面に付着し、これが結露となって壁の中を湿気の溜まり場にしてしまいます。そこに適度な温度になるとカビが発生し、見えない部分にこびりつき、室内の空気がカビ菌で汚染されているわけです。最近の内装は石こうボートに壁紙をよく使用していますが、この石こうボードの裏などにカビはよく存在します。リフォーム工事などで壁を解体するとよく黒カビが見えることがあります。

 外部の壁なども同様にカビが発生する場合があります。これは無機質の壁材に見えて意外と塗料や吹付材に有機質系の添加剤を混入されていることがあるからです。カビは特に有機物に生えやすいのです。続きを読む
posted by 袋谷 at 14:19| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | シックハウス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

ネットショップ開店

この度、ネットショップを開店いたしました。商品のラインナップとしては、鋳物で作ったドアの取っ手や陶器製のスイッチプレート、オーガニックコットンといった体にやさしい素材を中心に販売いたします。 富山県高岡市にある鋳物工房「利三郎」の工房は全て家族の手で営まれています。茶道具の風炉、花入れ、蓋置、香立、香炉を作っていますが、栗本建設工業ではオリジナルのドアノブを作っていただきました。全10種類ありますが、色も5種類ほどありますが、1つ1つが若干色合いも違うような風合いがあります。工房で一つ一つ丹念に作り上げていきます。利三郎の製品は金属なのに、なぜか、人のぬくもりを感じるものばかり。それは職人の心がこもっているから。一度手にとりぬくもりを感じてみませんか?

弥左エ門窯は、有田焼の伝統様式の一つ、金襴手古伊万里様式を主体とした輸出用の大皿、大壷、食器等を生産している窯です。  その製品はGOLD IMARIの名でヨーロッパ、アメリカはもとより、中近東、アフリカまで世界中に輸出しており、今でも全世界の陶磁器愛好家に賞賛されています。  スイッチプレートは全19種類のデザインがあり、とても様々な表情が伺えます。ほんとに手作りという感じがひしひしと伝わってきます。

続きを読む
posted by 袋谷 at 14:07| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 素材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。