2006年03月26日

寝室が危ない

住宅に住んでいて一日の中で最も長く居る部屋として「寝室」が挙げられます。

かならずしも、ベットのある部屋とは限らず、畳に直接ふとんを敷いて寝るのもあります。畳には防虫シートが必ずついてあり、フェニトロチオンやフェンチオンといった農薬にも使用される防虫剤が含まれて居ます。こまめに寝室を掃除される方にとっては必ず窓を開けて換気を良くして掃除することをお勧めします。閉め切って掃除機だけで済ませると、空気中にダニの死骸やほこりが舞い上がり、また時間がたって床に落ちるので、アレルギーの方なら、できればベッドに寝ることをお勧めします。当然、ふとんや寝具も手入れが必要です。続きを読む
posted by 袋谷 at 16:55| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | シックハウス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

インドネシアの珪化木

珪化木
木質構造シンポジウムに出席するため京都大学生存圏研究所に行ってまいりました。そこで、インドネシアの珪化木なるものを見つけました。よく見ると木の化石です。

珪化木とは・・・
 地層中に埋没した樹幹の細胞中に水に溶けた珪酸が浸透し、年代の経過とともに、樹幹全体が珪酸鉱物によって置換された木材化石の一種です。インドネシアの珪化木は新生代第三紀鮮新世(500万年〜200万年前)の凝灰岩(火山灰が固結した岩石)質の地層から掘り出されたものです。日本では中生代、新生代の地層から見つかっています。

 珪化木に関する古植物学的研究(樹種同定の記載)や地球化学的研究(珪化過程の解明)は古くから数多く報告されています。

・樹種を調べると・・・
珪化木の樹種を調べるには、木口面、柾目面、板目面をダイヤモンドカッターで薄く切り出し、岩石薄片の場合と同じ方法で厚さ0.03mmの薄片を作り、光学顕微鏡で観察し、組織的特徴を調べます。

珪化木の化学成分は・・・
 主成分は岩石と同じように珪酸(SiO2)です。およそ60〜90%を占めています。その他にNa、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Br、Rb、Sr、Y、Zr、Hg、Pbが含まれています。
 白い珪化木には炭素がほとんど含まれていませんが、黒い珪化木には600ppmのGa(ゲルマニウム)が含まれています。続きを読む・・・・ジュラシックウッドストーン
posted by 袋谷 at 18:57| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 素材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。