2006年11月08日

国産SSD材(燻煙木材)発表会

DSCF7195.jpg
本日11/8〜12まで万博記念公園・鉄鋼館にて「国産材【SSD】材の発表展示会」が行われています。
初日の今日、早速行って参りました。
平日の水曜日ともあって万博公園の人は少なく、この季節の土日の来場者が驚くほど多いのに比べてとても少ない感じがします。

今回のこの会場の選定にあたっては、国から国産杉や桧をPRするために、補助金がおりています。その関係で国に関係する施設で開催されているということです。
DSCF7193.jpg

会場内には実物大の木造軸組みが2軒分室内に建てられ、柱、梁などの取り付け状況がわかります。杉は燻煙のせいか、若干黒ずんでいる感じはしますが、桧は通常使われている材とあまり見た目は変らない感じがします。
DSCF7170.jpg
構造材のトレーサビリティ(生産から現場までの納入ルート)ははっきりしているので、安心です。また、ご要望があれば宮崎県の産地まで行くツアーが用意されています。原木を切る山〜製材所〜燻煙乾燥工場〜プレカット工場までを見学できるツアーです。
DSCF7168.jpg

他にも抽選会や宮崎県物産展、無垢フローリングコーナー、塗り壁コーナー、工程管理コーナー、VPNネットワークカメラコーナーなども用意されています。
DSCF7169.jpg
万博記念公園の入場料のついたチケットは当社無添加住宅のモデルハウス(千里住宅公園)にて配布していますので、是非お立ち寄り下さい。また、当社モデルハウスの駐車場へ停められた方でご見学された方に限り、お申し出いただければ、駐車サービス券をお渡しします。
posted by 袋谷 at 22:01| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

構造材改革〜国産・宮崎県産燻煙乾燥材

かねてから木造の構造材の産地はどこなのか?納入ルート(トレーサビリティ)はわかりますか?強度は十分なのか?とよく問われたことがありました。そこで、できれば国産材でということで長年かけて様々な産地とお話をすすめてまいりまして、今回、宮崎県産の杉と桧に出会い、グリーン材ではなく、燻煙乾燥された材をこれからご提供できるようになりました。

燻煙(くんえん)乾燥とは
木材を煙で燻しながら乾燥させる方法です。従来の木材乾燥法に比べ低温で乾燥させる為、木材の細胞を傷めることなく乾かす事の出来る乾燥法です。中でも、特許技術の新くんえん乾燥法は、コンピューター制御等の機械化と、その運用のソフト開発により確実な乾燥を実現しました。

くんえん乾燥の効果
木材の細胞を破壊せずに乾かす事の出来るこの乾燥法は、無垢の木材が有する強度と調湿作用等の効果を最大限に引き出します。更に、煙の成分の作用により、木材が硬化して強度が増し、防腐防蟻効果も得られます。煙で燻されて作られる「かつお節」が硬く、保存性が良い事と同じ原理なのです。

供給とコスト
新くんえん乾燥法を施された国産無垢材(主に杉、桧)を、山(産地:宮崎県)から加工(製材・乾燥・プレカット等)、流通までを一気通貫にて管理し、無駄なコストを抑え、従来の乾燥材とほぼ同等の価格にて提供いたします。無添加住宅では主に主要構造用部材として採用しております。

木材の特性とおことわり
無垢木材には多くの利点があると同時に、後々に反り曲がり、収縮、割れ等が
発生する欠点があります。この点を補う為、予め人工的に乾燥させるのですが、稀にこれらの現象が発生する事があります。但し、それらの現象は未乾燥
材を利用する事に比べ、発生率、程度共、極軽微に抑える事が出来ます。
又、この材は、そのほとんどに乾燥時の収縮による表面割れが発生します。こ
の乾燥割れは材木の強度に対して影響を及ぼさない事が多くの試験により実証されています。

国産材【SSD】材の発表展示会のご案内

日  時 :2006年11月8日(水)〜11月12日(日)
       10:00〜17:00 (12日は〜14:00)
場  所 : 日本万国博記念公園(千里)自然文化園 内 「鉄鋼館」
入 場 料 :当社無添加住宅モデルハウスにて万博公園入場券付き優待チケットを差し上げます
展示内容 : ●国産材【SSD】材のプレカット構造材による住宅骨組みを2棟展示 1階建て1棟・2階建て1棟
        ●連携情報システムの紹介
        ●くんえん【SSD】材使用の建築家の紹介
        ●SSDセミナー開催予定
         11月8日〜11日(14:00〜15:00)

※宮崎物産展同時開催
※当社無添加住宅モデルハウスでもくんえん木材の展示を行っております。
 
アクセス :  公共交通機関ご利用の場合・・・
大阪モノレール[万博記念公園駅]下車、自然文化園中央入り口からお入りください。
お車でお越しの場合・・・
大阪モノレール[万博記念公園駅]前の中央駐車場をご利用いただき、自然文化園中央入り口からお入りください。(有料)
又は当社無添加住宅モデルハウスのあるABC千里住宅公園に駐車の場合3時間無料券を進呈いたします。

主   催 : (任)新くんえん感想国産材推進協議会(通称SSDプロジェクト)
後   援 :(申請中) 近畿経済産業局 中小企業基盤整備機構近畿支部
日本万国博記念機構 宮崎県 日本建築家協会近畿支部
posted by 袋谷 at 12:56| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

無添加住宅の外断熱の家

(株)無添加住宅主催の「無添加住宅の外断熱の家」の見学会に行ってきました。

無添加住宅の標準的な仕様は内断熱ですが、今回断熱材である炭化コルクを壁の外に配置し、その上からしっくい(撥水仕様)を塗る工法です。
さらに、コストがアップするという一般的な考えを一新し、コストも安くする努力を各所で考えられています。今まで常識とされていた建築の工法を180度転換した考えで取り組んでいます。
炭化コルクは空気の浄化作用があるので、室内しか向いていないものとばかり思っていたものを外部にもってくるという発想の転換が一例だと思います。
外側に断熱材がくるということはサッシの形状も異なりますが、それもサッシメーカーと共同で開発しています。
posted by 袋谷 at 13:42| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

金閣寺平成の茶室〜棟梁 木下孝一氏

変換 〜 DSCF3359.jpg
金閣寺平成の茶室を建築された「数寄屋研究所 心傳庵 棟梁 木下孝一氏」の特別講演を聴いてきました。
金閣寺を造営した足利3代将軍・義満公。平成19年に600年を迎える。この節目の時を迎えて,大本山相国寺管長であり、金閣寺・銀閣寺住職の有馬頼底(らいてい)老師は金閣寺の茶室「常足亭」の再建を決意、当代随一の数寄屋建築棟梁・木下孝一氏に依頼し、平成16年、見事に完成しました。
続きを読む
posted by 袋谷 at 15:44| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

伝統構法

DSCF3070.JPG
伝統構法でやっている滋賀県にある「川村工務店」に行ってきました。
伝統構法・自然素材・合板ゼロ・土壁塗り・エアコン無し・国産材(地域材)・とにかく太い材・風が流れる・薪ストーブ・木製サッシを作る・家具を作る・オリジナル床暖房・通気工法・そして、玉石による基礎、金物は出来る限り少なくする。といった考えで今、川村さんご自分の自宅を建築されています。

「許容応力計算法によるとたくさんの筋交いや構造用金物、合板等が必要となり、それにたよった家作りとなります。このことは先人の知恵による家作りとどんどんかけ離れ、本来の職人の持つ技術は不必要となり、失われつつあります。限界耐力計算法で家作りを考えると、筋交い・金物等は不用となり、手仕事の復権はもちろんの事、自然の理にかなった伝統構法で、ねばり強く丈夫な家作りが可能です。」と現場には看板が掲げられています。

もう既に今年1年分のお客さんの予約はいっぱいという状況で、実に喜ばしい話です。しかも全国から大工さん志望の若い方が、ただで働かせて欲しいと押し寄せてきているという状況です。設計事務所のお仕事もするとのことですが、図面中に「プレカット可」という文字があるとお断りするという徹底振り。
続きを読む
posted by 袋谷 at 21:02| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 構造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。